今日、妻に付き合って婦人科に行ったのだが、置いてあった血圧計で計ってみたところ、少し高めの結果(下も上も正常範囲より10mmHgくらいオーバー)が出て少しショックを受けた。薬の影響なのか、ここの所の食生活の乱れが原因なのかわからない。今まで少し高めではあったが、正常範囲をオーバーすることはほとんどなかったのだが。。
そういえばここ数日、頭痛というか目の奥が締め付けられるような、普段あまり感じることののない違和感を覚えている。これは薬の減量に伴うストレスなのかもしれない(症状がひどくなれば主治医に相談しようと思う)。
とはいえ、プレドニンの量が20mg/日(一番たくさん飲んでいた時の1/3)に減っており、激しかった食欲もだんだん落ち着いてきている。夜も眠れるようになった。体のバランスが徐々に回復しているのが実感できる。
ご自分の経験を公開してくださって、ありがとうございます。夫の持病がスティル病で、昨日、また同じような症状で仕事場を早引きしました。今日は出勤しましたが、再発かもしれないと夫も私も思っています。また熱が上がってきたら、かかりつけ病院にいくといっていますが、再発だとしても、このブログ主さんのように比較的軽くすみたいものです。プレドニンの副作用が軽くすめばいいですね。副作用を軽くするための予防や工夫など、もしもヒント、アドバイスなどがございましたら、同かよろしくお願いいたします。ご経験のシェア、とても助かりますし、知識だけでなくて心が軽くなるような気がします。シェアって、大事ですね。手間を惜しまずにしてくださるブログ主さん、本当にありがとうございます!
コメントありがとうございます。
自分の書いた記事を見てくれている人がいて、とても嬉しく思います。
旦那さんが成人スティル病を再発されたかもわからないとのことですが、できるだけ早めにかかりつけの病院に診てもらった方がいいと思いますよ。
私の場合、病気が発症すると、まず発熱(38℃~39℃台)による体中のだるさと関節痛が体を襲います。風邪の症状によく似ていますが、その程度がより強く、プレドニンを飲むまでは決して熱が下がることはありません(人によっては、朝は調子が良くて、夕方から熱が出始めるケースもあるようです)
体力があるうちに早めに対処することで、その後の回復も早いですし、病気が重症化しにくくなるのではないかと思います。私が今通っている病院では、初めて成人スティル病だと診断された時は1ヶ月入院しましたが、2回目以降はほぼ即日診断してプレドニンを渡されます。次の日から会社に出勤できるので、仕事への影響も最小限で済みます。
それと、プレドニンの副作用ですが、飲み始めの1~2週間が一番つらいと思います。副作用を軽くするコツのようなものは特にありませんが、これから暑い季節なるので水分だけは多く取られた方がいいと思います。プレドニンは強い利尿作用があり、汗もかなり出ます。あと、気分がハイになり口も体も動くようになるのでとても体が疲れます。薬を飲み始めて最初の週末は家で休まれた方がいいと思います。なかなか良い対処法がないのがつらいところです。
今後も不定期でブログ更新しますので、どうかよろしくお願いします。
丁寧なアドバイス、本当に、ありがとうございます!
夫も、同じ症状です。それが3日も続いているので(毎日、夕方から体がきつくなり熱が出るタイプなので、解熱剤を飲み続けていますが)、多分、スティル再発ではないかと思いますし、夫もそういっています。
それなのに、夫は、どうしても出なければならない総会が月曜にあり、それが終わったら入院でも何でもするという意向みたいで、私としては、はやくその病院に行って欲しいのですが‥。もっと強く言います。軽くすんで欲しいですから‥。
ともあれ、温かなお言葉、ありがとうございました。また、ご報告いたしますね。
どうか、ブログ主さんも、さらに順調に回復されて、お元気でありますように。